運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

事故から三年たちました先月に、当時の元請業者現場所長有罪判決が下されております。  地元紙によりますと、落下前の橋桁は鋼材や支柱を組んでつくった土台の上に置かれていたんですが、作業員からは土台強度不足を不安視する声が上がっていたそうでございます。ただ、工事が大幅におくれていたために、今さら組み直せないなどとしてそのままにされたというんですね。

清水忠史

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

ことし三月十六日、一番最初の重大事故である有馬川橋桁落下事故について、業務上過失致死傷の疑いで、元請業者横河ブリッジの当時の現場所長ら四人が書類送検されました。報道によりますと、事故の数日前から地盤沈下しているのを把握しながら、早く工事を終わらせたかったと工事を続行したとされております。  NEXCO西日本は、二〇〇九年、新名神の起工式で、供用開始二年前倒しを発表いたしました。

宮本岳志

2008-04-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第4号

つまり、各事務所では三億を超える工事や一千六百万円を超える車両購入費以外の支出、例えば広報費物品購入費については上限規定がなく、すべて現場所長の判断にゆだねられていると報道されております。  この報道は事実なのか。また、事実であるとするならば、四月十七日に発表していただきました改革方針でどのように改善されたかについて平井副大臣にお聞きしたいと思います。

浜田昌良

2007-03-23 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

その上で、今平湯先生がおっしゃっていただいた、今まで児相が集めてきたものでいいんじゃないか、さらに何かバーを上げるようなことというのはどうなんだというような御意見だと賜りましたので、栗原参考人、実際の現場所長として、今集められるものというものは何か、これをちょっとお伺いして、それをお聞きいただいた上で、平湯参考人の御意見、改めて、具体的に何が集められるという上で、平湯参考人、それをお聞きになってどういう

伊藤渉

2002-04-24 第154回国会 衆議院 外務委員会 第12号

去年、ケニアのソンドゥ・ミリウダムを見に行ったときに、鈴木さんも私も一緒だったんですが、日本工営現場所長さんがずっと同行してくれて説明をしたんですが、鈴木さんが随分このODAについて詳しいな、あるいは、請け負っていたのが日本工営で、それから施工していたのが鴻池組で、そういった方々とも随分具体的な話もされておりましたし、非常に親しくされておったというようなイメージを私は持っております。  

土田龍司

1981-11-05 第95回国会 衆議院 科学技術委員会 第1号

別図2に示す部分 FCSFAの間の壁一Fプラグより四メートルないし五メートル上部のコンクリート強度が弱体過ぎるとの各下請業者からの不信の問いが同建設会社現場所長に届いていたにもかかわらず何らの処置もなされていないばかりか同所長より各下請業者に対して口止めの作為がなされた。」

草川昭三

1981-04-21 第94回国会 参議院 運輸委員会 第7号

これは現場所長、事務監督保管関係、これは登録外ですわね、事務職員ですから。それから作業員、これは十六名。常用沿岸一般作業員、これはもちろん常用登録されます。それから運転手、フォークが三人、クレーンが三人、合計六人。これは常用登録してあります。それからリースの運転手、まあ借り物ですね、これが十二人ですよ。各業者から車つきで派遣される。これは無登録

目黒今朝次郎

1978-10-17 第85回国会 参議院 建設委員会 第2号

なお、支払い促進の面につきまして、私先ほど中間払いという、前払いということを申し上げましたが、これは一つ支払い促進の手法でございまして、実は、出来形が半分できました場合に支払います場合には、厳格な竣工検査等をやりました上で支払うのが通常のルールでございますけれども、建設省としては、公共事業施工促進契約促進支払い促進という意味におきまして、現場所長の認定によりまして中間前払いというかっこうで

粟屋敏信

1956-11-01 第24回国会 衆議院 決算委員会 第45号

○吉田(賢)委員 そこで、設計が一部変更になり増量がせられておるというふうに現場所長から答弁を聞いたのでありますが、その設計が一部増量せられたという場合に、工事の一部増量の場合には、増量に着手する以前に新たなる契約書を作成し契約の内容を協定するということはしたのかしないのか、その点いかがです。

吉田賢一

1953-10-28 第16回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第5号

なお現場所長に「開発工事遂行上、何か甚だしい支障はないか」との質問をいたしましたところ、「現在は資金、資材、労務、機械など一応満足される状況にあり、天災地変でも起らない以上、両発電所とも、二十九年八月には、運転開始ができるようになると思う、ただ請負側から見た場合、請負金額と、実際には相当の開きが出ているので、これは改めて請負業者との再調整契約をするようになるのではないか」との答弁がありました。  

海野三朗

1951-10-30 第12回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第6号

そこで行政機構簡素化あるいは行政改革なども現われて来るのでありますが、それまでの間縦の線では本省とそれから本省の中に建設局、それからずつと来て局長課長、それから今度は地方局長、それとその下に部長、課長現場所長こうなつておりますが、この縦の線で、こういう段階を経ながらも一番責任を負わされるのが地方建設局長だと思います。

田渕光一

1951-10-25 第12回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第4号

結局根本というものは、現場所長のあなた方の精神がくさつておるからろくなものはできない。工事の不正はないといえども、おそらくコンクリートをぶち割つて見て、科学的に分析すれば、一、三、六のセメントを使つていなかろうと思う。こういうような工事の不正がないという点について、はつきり断言できますか。

田渕光一

  • 1